放課後デイサービス
放課後等デイサービスとは
「放課後等デイサービス」は、障がいのあるお子さん(6~18歳までの就学児)向けに学校の授業の終了後や休日を利用して、日常生活における基本的な動作の習得や集団生活への適応訓練を行う、児童発達支援・自立支援を目的とした福祉サービスです。
また、「学校の授業についていけない」「周りの子と馴染めない」「学童は断わられた」など、様々な悩みを抱えるお子さんたちが、ご家庭や学校以外に安心して過ごせる居場所としても機能しています。
きずなの
放課後等
デイサービス
について
お子様が安心して楽しめる
人間関係づくりと
バラエティ豊かな
プログラム
いくら素晴らしい学びを提供できるとしても、
スタッフが子どもの気持ちを理解していなかったり、
子どもたち自身が嫌がっていては能力を伸ばすことは難しいもの。
そこで、スタッフ一人ひとりが
子どもと真剣に向き合い良好な関係を築いた上で、
子どもの成長をサポートしています。
また、型にはまった教育だけでなく、
子ども達がのびのびと楽しく過ごせることを目的とした
プログラムやイベントも多数企画。
様々な体験を通して子どもたちの好奇心や自立心を促したり、
社会生活を円滑に送れるようになるための支援を行います。
#01
運動遊びで健康な身体づくり
子どもの発達において、身体を動かすことはとても重要な要素です。
きずなでは天気の良い日は出来る限り近所の公園や鴨川に出て外遊びをしたり、室内でもダンスや体操など、楽しみながら身体を動かすことで、健康な身体づくりのほか遊びを通じて協調性や社会性を育みます。
#02
たくさんのイベントや行事
土曜日や祝日は少し遠くまでおでかけし、たくさんの人や物に触れ合う機会を設けています。
これまでもキッズプラザ大阪、LOGOS LAND、鉄道博物館、芋掘りへ訪問するなど様々な場所におでかけしました。
また毎月様々な体験が出来るイベントを企画しています。
楽しく学べるプログラムやお誕生日会・季節毎の行事(クリスマスパーティー等)など、子どもたちの笑顔が溢れ、親御さんからも大好評です。
一日の流れ
#01
お迎え
下校時間に合わせてスタッフが学校までお迎えに行きます。
※学校のない日はご自宅までお迎えにうかがいます。
#02
到着
きずなに到着し荷物を置いたら、手洗い・うがい・検温を行います。
#03
おやつタイム
学習の前にまずはおやつタイム。
5種類あるジュースやお菓子の中から好きなものを選んで頂けます。
#04
個別学習
学校の宿題や個別課題に取り組みます。
個別課題については、一人ひとりの個性や成長度合いに合わせた指導計画に基づき指導します。
#05
集団学習
その日予定しているイベント・プログラムをみんなで行います。
内容は毎日替わりますので詳しくは予定表をご確認下さい。
#06
終わりの会
その日の振り返りや個人の感想を発表してもらいます。
#07
帰宅
帰る用意をし、遠方の子から順にご自宅まで送迎します。
よくある質問
対象年齢は何歳から何歳までですか?
小学校1年生~高校3年生までご利用いただけます。
入会できる期間は決まってますか?
入会期間は決まっておりませんのでいつでも入会していただけます。
土日祝は営業していますか?
土日祝も休まず営業しております。
毎日利用できますか?
受給者の日数によって異なりますので面談の際にご相談ください。
一度見学や体験したいのですが?
休日以外でしたらいつでも可能です。
見学予約フォームからお申込みいただき、日時が確定してからお子さんとお越しください。
受給者証を持っていなくても利用できますか?
ご利用の際に受給者証が必要になります。
お持ちでない方は「京都市児童福祉センター内・発達相談課」(千本竹屋町東入北側:075-801-9182)にて放課後等デイサービス支給申請をして頂きます。
利用費用以外に必要なものはありますか?
おやつ代が1日100円、創作活動費1か月300円、校外学習等の外出の際の費用がかかります。それ以外の費用や入会金はかかりません。
ご利用までの流れ
1
見学申し込み
見学予約フォームまたはお電話からお申込み下さい。こちらから折り返しご連絡致します。
2
見学・ヒアリング
きずなまでお越しいただき、施設の雰囲気をご覧頂きます。
また、スタッフからお子様の特性のほか、ご家庭や学校での様子、親御さまのことについてのお話しをうかがいます。
その際にご利用に関しての不明点やご質問、その他ご相談等があればお気軽にお尋ね下さい。
3
無料体験
後日、実際に施設の雰囲気やどのようなことをするのかお子様自身に体験してもらい、気に入るか気に入らないかを判断して頂きます。
4
利用申込み
当施設のサービスにご納得頂ければお申込み下さい。 サービスを利用するにあたり障害児通所支援の受給者証が必要となります。 お持ちでない方は申請の仕方についてご説明しますのでお問合せ下さい。
5
個別支援計画書作成
お子様のご家庭や日常の様子について、事前にヒアリングさせていただきます。
ヒアリング内容を元に、どのように支援していくか一人ひとり方向性を定めていきます。
6
利用開始
手続きが完了しましたら利用開始となります。